長島大陸Nセンター | SOCIAL CHANGE in NAGASHIMA
ソーシャルチェンジは、不確実な社会において必要とされる「生きる力」を育むプログラムです。長島大陸Nセンターで8月21日・22日に開催します。
長島町,教育と探求社,ソーシャルチェンジ
1205
page-template,page-template-full_width,page-template-full_width-php,page,page-id-1205,ajax_fade,page_not_loaded,,qode-title-hidden,qode_grid_1300,footer_responsive_adv,hide_top_bar_on_mobile_header,qode-content-sidebar-responsive,qode-theme-ver-10.0,wpb-js-composer js-comp-ver-4.12,vc_responsive

小さな一歩から世界を変える

~21世紀を生きるために必要な力を学ぶ教育プログラム~

   

自ら課題を発見し、自ら解決策を考えることで、
社会をより住みやすい場所に変えていくプログラム「ソーシャルチェンジ」
21世紀に必要とされる「対話から未来をつくり出していく力」を身につけるこのプログラムを、夏休みの2日間をつかって体験します。

ソーシャルチェンジは、不確実な社会において必要とされる「生きる力」を育むプログラムです。本プログラムは、教育と探求社と長島大陸Nセンターが連携して実施することが決まりました。

今までの学びは、問いに対して解がひとつ、という形でした。しかし、これからの時代は、正解はひとつではありません。そして、10年以内に今ある職業が半分以上なくなると言われています。

 

そのなかで、個人が主体性を持って己の解を持ち、他者と共創する「生きる力」が、必要とされています。2020年の大学入試改革においても、時代の流れに沿うように、「知識・技能」を詰め込み・暗記するのではなく、「思考力・判断力・表現力」を中心に評価する方向にシフトしています。

本サマースクールでは、身近な社会変革を体験することを通じて、これから必要とされる「生きる力」を身につけることを目的としています。

身近な社会や他者に意識を向け、困っている人を助けるためにはどうしたら良いか、グループワークで取り組み、解決策を考え発表します。

長島町でも、今まさに不確実な社会のなかで、多くの島民の皆さんが、より良い長島のために様々な取り組みをしています。そのなかで、ユニークな取り組みをしている島民の方に「チェンジメーカー」として、実践を発表・子供たちへのアドバイスをしてもらいます。

また、子供たちの最終プレゼンテーションでは、長島町の大人の方々にも参加してもらい、長島の未来を一緒に展望します。

是非、たくさんのご参加をお待ちしております!!(教育と探求社)

プログラム詳細

日時

2017年8月21日(月) 13:00~17:30
(受付12:30~)
※中学生は午前が登校日にため、午後から開催となります。

2017年8月22日(火) 9:00~15:00
(受付8:30~)

場所

長島大陸Nセンター
(長島町役場4F)

 参加資格

長島町出身の中学生 または 高校生
(定員:30名)

参加費

500円(2日目昼食費)

 応募締め切り

第二次締切 8月18日(金)

プログラムの特徴

心が動いて思わずやりたくなるプログラム

心が動いて思わずやりたくなるプログラム

小さな一歩からはじめて、次第に楽しくなり、気がつくとのめりこんでしまうプログラムです。頭も心もフル稼働で今までに体験したことのない世界を体験できます。
楽しい動画でわかりやすく学べる

楽しい動画でわかりやすく学べる

学びをサポートする教材としてアニメーション動画が用意されています。楽しく鑑賞している中で、実際に何をどのようにやるのか理解することができます。
仲間と一緒に共創する体験

仲間と一緒に共創する体験

社会に出たら、年齢も経歴も、ときには国籍さえも異なる人たちがチームとなって働きます。このプログラムでは、仲間の良さを見つけ、学び合い、励まし合いながら未来を創造していく力を学びます。
全国大会に挑戦

全国大会に挑戦

ソーシャルチェンジを学ぶ生徒たちの全国大会があります。
地域のプレゼンテーションで勝ち上がったチームは、翌年2月に開催される全国大会に出場する権利があたえられます。

ファシリテーター

松本 優也(まつもと ゆうや)
株式会社教育と探求社 学校グループマネジャ

今の会社に入る前は、飼料会社で九州エリアの営業を担当していました。

長島町にお邪魔するのは2度目ですが、前回訪問したときには、美味しいご飯と美しい景色を見て、とても懐かしい気持ちになりました。

「ソーシャルチェンジ」は全国の子どもたちが取り組んでいるのですが、ひとり一人が短い時間で信じられないほど成長する姿を何度も見てきました。

長島町の皆さんと一緒に、ソーシャルチェンジをすることを、楽しみにしています!

長島町の「チェンジメーカー」が参加します

石元淳平さん

石元淳平さん

石元淳平醸造を経営される石元淳平さんです。
定置網とアオサの養殖をしている漁師でもあります。今、必要とされている味噌、自分が作りたい味噌を作るために醸造所に勤めていた経験を生かし『ゼロ』から味噌作りを始めました。

HP:cocoromiso

大平怜也さん

大平怜也さん

株式会社ケアクラフトマンを経営されています。
2012年株式会社ケアクラフトマンを創業。デイサービス達者の家、訪問看護ステーション達者の家、居宅介護支援センター達者の家 を展開されています。

長島町出身で出水高校OBの起業家。株式会社ケアクラフトマン代表取締役。NPOもんじゅ 副代表。

HP:達者の家

山上博樹さん

山上博樹さん

山上農園を経営される山上博樹 さんです。 東京の大手企業で執行役員を務められた後、地元長島町にUターンされた異色の経歴の持ち主でもあります。

長島町出身の経営者。出水高校OB。「家庭教師のトライ」を手がけるのトライグループ執行役員を務めた後、2011年3月の東日本大震災後、仙台市青葉区から長島町にUターンし、実家の山上農園を継承。

HP:山上農園

お申込み


確認