長島大陸Nセンター | 1週間で地域の課題をテクノロジーで解決するキャンプ|島TECH!!(高校生限定・申込みは7月21日(金)まで)
1181
page-template,page-template-full_width,page-template-full_width-php,page,page-id-1181,ajax_fade,page_not_loaded,,qode-title-hidden,qode_grid_1300,footer_responsive_adv,hide_top_bar_on_mobile_header,qode-content-sidebar-responsive,qode-theme-ver-10.0,wpb-js-composer js-comp-ver-4.12,vc_responsive

自分が動けば、社会も変わっていく。

 

歴史に残るどんな偉業も、最初はちっぽけな挑戦から始まった。
世の中の多くのことが最初から成功するとは限らない。いずれ世の中を変えるかもしれない大きい夢も小さな小さな失敗を、いくつもいくつも乗り越えたから現実になる。

 

この世の中に必要なのは、大きい夢を叶えたい、自分をもっと進化させたいと願う若い心だと思う。

 

ずっと同じことをしているのはもったいない。
ずっと同じ場所にいるのはもっと、もったいない。
どうせなら、今いる場所を飛び出して、思う存分、自分の全力をぶつけてみよう。
失敗するのは挑戦したからだ。

島TECHとは、

 

将来社会のためになることをしたい高校生が全国から集い、そのための刺激と仲間を手に入れ、7日間で自分をリスタートさせるための地域留学プログラムです。

 

「現実の地域の課題に、自分がどこまで向き合えるのか挑戦したい!」
「年上の社会人や大学生だったら、どうやって地域の課題に向き合うのか学びたい。」
「自分の夢や悩みを真剣に語れる仲間や大学生の先輩に出会いたい。」
そんな普段の仲間には言えない。でも、ずっと心の中で温めていた想いを持つ高校生のための舞台をつくりました。

 

社会をもっと楽しくするために。みんなが笑って暮らせる社会をつくるために、若者の可能性を爆発させたい。7日間、無茶難題かもしれない地域のプロジェクトに向き合い、今とは違う次元の自分を手に入れる。7日目の朝を迎える時、今とは違う「ジブン」に出会うはず。

地域で困っている人から学ぶ。

 

百聞は一見にしかず。

社会の問題を解決したいなら、100冊の本を読むよりも現場に行って人の話を聞くのに優る方法はない。都会みたいに思い通りにいかないのが地域の難しいところ。

 

「将来、社会のために・・・」と思うならその難しさに正面から向き合おう。どんな仕事をしているのか、なぜその仕事を選んだのか。どんなことに悩んでいるのか。自分に何ができるのか。

 

思ってるだけじゃ何も変わらない。アイデアを行動に。挑戦して、挑戦して、挑戦して。失敗を繰り返しながら自分達にしか出せない解決策を実行しよう。

先輩たちに学ぶ。

 

自分より先に、その課題に挑戦してきた人たちに学びを得ながら、自分の全力を試そう。人生の先輩たちは何に悩み、どうやってそれを克服してきたんだろうか。

 

地域の課題に向き合うのは簡単ではないはずだ。それなのに、課題に向き合い続けるのはどうしてなんだろう。学校では決して学べない。決して出会えない先輩たちに出会おう。

地域の課題に挑戦する経験

 

挑戦するのは現実の地域の人が悩んでいる課題。ノンフィクションです。自分の背丈以上かもしれない無茶難題にチームで取り組む。100時間考えるより、1時間でも行動に移した方が学びは大きい。地域の課題に自ら挑戦して、普段の学校や仲間とは経験できないことをしよう。

プロジェクトをやり遂げるノウハウ

 

どんなプロジェクトも小さな失敗を繰り返しながら、成長する。偉業とは言わないまでも自分の頭で考えた「理想のプロジェクト」を成功させるにはどんな考え方やスキルが必要なのか。プロジェクトの実践を通して課題解決のノウハウを身に着ける。

自分の限界を超える

 

自分の背丈以上の無茶難題に挑む。初めて出会った仲間と取り組む。自分の限界に挑戦することで、普段の仲間・地域ではゆっくりと向き合うことのできない自分と向き合おう。

12:20 会場集合
12:30 オリエンテーション(島TECH)
13:10 アイスブレイク
14:20 チームビルディング
15:20 長島体験ツアー
17:30 集合写真撮影

09:00 プロジェクト・チェックイン
10:00 問題発見ワーク
10:55 問題解決ワーク
12:00 昼休憩
13:00 プロトタイピングワーク
15:20  グラスボート

09:00 職業体験
12:00 「撮り方」ワークショップ
14:40 プロトタイピングワーク
18:00 BBQ
21:00 解散

09:00 プロトタイピングワーク
10:00 「見せ方」講座
12:30 昼休憩
13:30 プロトタイピングワーク
17:30 ワーク終了

09:00 プロトタイピングワーク
12:00 昼休憩
13:00 プロトタイピングワーク
17:00 発表準備
18:00 試作品発表会

10:00 最終作業
12:30 プロジェクトの振り返り

10:00 自分の振り返り
12:00 解散

ミッションは3つ。舞台となる鹿児島県長島町の実際のお仕事が抱えている課題を解決せよ。ただ解決策を提案するだけじゃなくて、短い期間で提案を形にするまでに挑戦する。提案で終わらず、アイデアを形にするまでに挑戦せよ。

本気でやるからこそ、自分の限界を超えていける。その先に到達した人だけが見える景色があるはずだ。

開催日時

2017年8月1日(火)12:20会場集合

2017年8月7日(月)12:00解散予定

※会場までの移動手段はこちらを御覧ください。

宿泊

宿泊は当日発表されるミッションの協力者(長島町内の事業者)のお宅に民宿します。

※実際に申込みされた方に詳細をお伝え致します。

会場

鹿児島県出水郡長島町

募集人数

最大12名(定員)

参加費用

¥38,000

ご自宅から集合場所までの往復交通費はご自身で負担ください。(8月1日(火)から7日(月)までのお食事は提供されます。)

応募条件

全国の高校生またはそれに準じる年齢の方、

開催期間を通して参加できる方。

申込み

エントリー〆切: 2017年7月21日(金)

事前登録フォーム入力

エントリー〆切

7月21日(金)
定員に達し次第、募集終了。

オンライン顔合わせ

個別に連絡をとり、スタッフとオンラインを通じて顔合わせをします。

島TECH当日!

8月1日(火)〜7日(月)

Q: どんな服装を持っていったらいいですか?

8月は猛暑が予想されますが、海に出て船に乗ることもありますので厚手の服装を忘れずにお持ち下さい。

Q: 交通費はでますか?

集散地点までの交通費については参加者のご負担となります。

Q: 民泊先について

民泊先は協力者である長島町の事業者のご自宅になります。

Q: プログラミングの能力は必要ですか?

必要ありません。プログラミング初心者はもちろんのこと、パソコンやソフトにほとんど触れたことのない方でも参加できます。スタッフが丁寧にサポート致します。ご安心ください。

Q: 一人でも参加できますか?

一人でも参加できます。もしお友達と参加される場合も、チーム分けの段階で別々のチームとなってしまう可能性もありますので、ご了承ください。

Q: 女子の参加について

過去の参加者の約半数は女子です。宿泊にあたっても極力配慮いたしますのでご安心下さい。

Q: 安全面・保険の手配について

参加者全員の保険を運営側で手配いたします。保険代は参加費にも含まれています。

Q: アレルギーについて

アレルギーがある方は、お申込みフォームの該当項目でご記入ください。

Q: 発表会、保護者は見学に行けますか?

保護者の方もご見学いただけます。お越しになる場合はinfo@ncenter-nagashima.comまでご連絡ください。

Q: 領収書について

領収書を希望される方はinfo@ncenter-nagashima.comまでご連絡ください。

お申込みはこちらから

【重要】お申込みは終了致しました。

長島大陸Nセンター

長島大陸Nセンターは、一般社団法人社会創発塾が長島町からの委託を受けて運営する教育拠点です。

全国の高校生にむけて地域課題の解決をしていくプロジェクトベースドラーニングを推奨するプログラムを提供しています。

詳しくはこちらをご覧ください。(→ 鹿児島県最北端のネット教育の最前線

長島大陸Nセンターまでの道順

鹿児島市からの道順

出水駅からの道順

鹿児島空港からの道順