Posted at 11:57h
in
スタッフブログ,
未分類
by KaoruShiratori
8月5日から7日まで開催される予定だった「無人島キャンプ」は残念ながら大型台風の直撃のために予定を変更して行われることになりました。
今回は東京周辺の子供たちのみの参加です。引率の先生たちと一緒に鹿児島市内の観光をしたり、長島町ではグラスボートやスイカ割り、海水浴などを楽しんでいただきました。
一日目
https://gopro.com/v/1eoO3R9B7enmM?fbclid=IwAR3OoPRtIxC-gj0gK0_h1j9Gc2xPvI46EdDokAWzTKjdGnt3abOWeUIlHA4
二日目
https://gopro.com/v/36Wode6bEyQVQ?fbclid=IwAR06L-_6Ez6NZOJKMfXEUbaVoLFrgexgez6LPe9OAxrn3jY2PXUvhR-bp8o
三日目
https://gopro.com/v/m0VVX4RBEKwn8?fbclid=IwAR159IH0KdzOKI9-0VDI12awGfyAzsQ9PJAS8-Y4zotc133OE6jXN9QX6dc
...
Posted at 11:45h
in
スタッフブログ
by KaoruShiratori
8月25日にTabiDokuさんとのコラボで読書会を開催しました。
場所は長島町にあるお洒落なカフェ「StopBy」。
綺麗な海を眺めながらの読書会を想定していたのですが、残念ながら当日は雨。StopByさんのスペースを一部お借りしての開催となりました。
真剣に本の説明をされていますね!雑談を交えながらの楽しい雰囲気の読書会なのでぜひお気軽に「長島大陸読書会➇」に参加してみてください。
11時になってお楽しみのランチタイム!窓側の素敵なお席を用意してくださいました。 StopByさん、いつもありがとうございます!
日替わりランチとブリカツバーガー!どちらも美味!
今回も色々なジャンルの書籍が!
今回は10名の方々に参加いただきました!次回の『長島大陸読書会➇』は9月14日(土)10時から12時まで「あさひや」にて開催予定です。初めての方もぜひ参加してみてください!「あさひや」にてそのままランチを一緒に楽しみましょう。
お申し込みはこちらからhttps://www.facebook.com/events/2420569274858191/
...
Posted at 11:20h
in
スタッフブログ,
ニュース
by KaoruShiratori
去年から開催されている南日本新聞高校生RAP選手権に2年連続で長島町在住の高校生としてN高生が出場しました。
2019年
指江にできた地域交流の場である「あさひや」の記事について歌ってきました。
↓
========================
I live in 長島 ブリの島
島にはブリッジ ノンノンビレッジ
西にそびえ立つ古びた旅館
かつてのあさひや建っていた
交流施設つくるmission
協力隊のfire passion
一緒にあさひやlet's renovation
無限に広がるimagination
年齢問わないIt’s innovation
大切なのはcommunication
僕の目にうつるあさひやは
何よりも綺麗なillumination
もの運び出して
壁ぶっ壊して
誇りを持って
ホコリを吸って
ペンキ塗り 流したsweat だから服がwet
帰ってシャワー すぐ浴びてぇ なんだか僕くせぇ?!⤴︎ ⤴︎
なんだかんだ言ったって
パンナコッタぼくだって
なんやかんや役に立つ
なんだかんだ言ったって
なんだこんなぼくだけど
立派に成長できてるじゃん
遂にあさひやは完成し
大勢の人で賑わった。
歓喜の声が響き渡り
広い土間で駄弁りあう。
数日後にあさひや食堂ができ
料理を食べて
泊まれる
comfor⤴︎ ⤴︎⤴︎tableなスペースができあがったとさ。
========================
2018年の様子はこちら
なんとシルバー賞!
↓
https://www.youtube.com/watch?v=TyAJqa8XCvU...
Posted at 15:29h
in
スタッフブログ
by KaoruShiratori
マイクラ部の活動報告。
マイクラ部では五月に入り部員も若干増えました。
(端末の数に限りがあるのでこれ以上の募集はしないのでご了承ください。)
一部の高校生が学校生活で多忙なため、参加できなくなりましたが、その代わりに小学生が参加してくれています。
部長は高校一年生、副部長は小学六年生と小学五年生というちょっと変わった部活ですが、異年齢の交流を重要と考えていますので、素晴らしい状況になっています。
地元の生産者さんと浪人生にアドバイザーになってもらってお手伝いをしてもらっています。
学校での部活とはちょっと違った形ですが、町内での子供達の交流がはかれるのでとても良い活動です。
普段は学校があるので、学校が早く終わる時や長期休暇などを利用して活動をしています。
あまり時間が取れないときもありますが、熱心な部員は自宅で動画をみてクラフトなどの予習をしてきてくれます。
まだまだ完成までは遠い道のりですが、途中WSも入れてみたり、みんなで話し合う機会も作ったりしています。
ここでは個人プレーではなくみんなで協力する協同作業が重要となります。
コミュニケーションの方法や伝える力も学んでもらえるはずです。
今年ようやくADSLから光回線になっていくネット環境の遅れた鹿児島の小さな町で、ちょっと先端をいくマインクラフトを使った街づくりを通した子供同士の交流ができているのはとても誇らしいことだと思います。
今のところ、大会開催の8月までの期間限定の活動になりますが、今後もこのような活動を継続して行なっていきたいです。
...
Posted at 13:49h
in
スタッフブログ
by KaoruShiratori
2018年12月1日に「紙飛行機飛ばそう!」のイベントが開催されました。
鹿児島純心女子高等学校の末吉先生が講師です。
末吉先生の紹介、そして紙飛行機についてのレクチャーを受けています。
みんな興味津々に聞いています。
説明を聞いてから各々よく飛ぶ紙飛行機を作成していきます。
作ったら屋内で飛ばしてみます。
小学生から大人までと様々な年齢の方の参加がありました。
作った後は外で思いっきり飛ばしてみましょう!
太陽の里のピクニック広場へ移動です。
晴天の空の下、気持ちよくみんなで飛距離を競います。
みんな真剣です。
優勝したのは中学三年生の牧君。
記録は26メートル。
おめでとう!
この日の模様は2019年1月30日のNHK鹿児島「かごしま情報WAVE 島だより」にて放送されました。
...
Posted at 17:50h
in
スタッフブログ
by KaoruShiratori
今日は午後から平尾中学校の生徒さん35名と先生9名が長島大陸Nセンターにきてくれました!
「総合的な学習の時間」の授業の一環での訪問になります。
40名を超える来客はとても珍しく、Nセンターの中は熱気で溢れかえりました。
なかなか身近にはあるけれど何をしているのかを知る機会の少ない長島大陸Nセンター。
そんな長島大陸Nセンターの取り組み、地域おこし協力隊の話、移住女子高生の話を聞いていただきました。
まずは長島大陸Nセンターのお話から。
みなさん、真剣に聞いています。
今までしてきたこと、これからしようとしていることをお話ししました。
(知りたい方は過去の記事を読んでくださいね〜)
地域おこし協力隊の話は、「長島大陸食べる通信」について協力隊の甲斐君がしてくれました。
長島町の食料自給率が100%を超えているということを生徒さんがご存知なかったのが意外でした。
移住女子高生の話では、N高校のことやエアギターで日本選手権に出たこと、南日本新聞社主催の高校生RAP選手権に出た話などをしてもらいました。
色々なイベントに積極的に参加することで、長島町を知ってもらう発信をしているという内容でした。
また、N高校については、町外に行かなくても、町内でネットを使って学習することができるという新しい高校の形に子供達も先生もびっくりされたかもしれません。
その後「長島町の調べ学習」としてWSを五つのチームに分かれて体験してもらいました。
ChromeBookやiPadを利用して与えられたテーマについて調べてまとめていきます。
1時間という短い時間ではありましたが、各チームが各々一枚の紙にまとめて発表をしました。
完成したポスターはNセンターに貼ってありますのでぜひ見にきてくださいね!
最後はみんなで記念撮影!
--------------------------
◼︎後日、平尾中学校から感想をいただきました!◼︎
一部をご紹介いたします!
生徒からは、
「長島のことを知ることができた」
「色々な話が聞けてよかった」
「みんなで協力してできたのでとても楽しかった」
先生からは、
「生徒たちが生き生きと課題に取り組んでいた」
「コミュニケーション能力を育むことは大切だなと感じた」
「ネット環境がどんどん進歩しているので上手く使えばとても便利、合わせてモラルについても考えていかなくては」
などの感想をいただきました。
また、こんな素敵なものも!
ありがとうございます!
また来年もぜひいらしてください!
そして、町内の各中学校でも同じようなことができたらと思います。
...
Posted at 15:32h
in
スタッフブログ
by KaoruShiratori
『熊本大学 有明海・八代海プロジェクト2018』ベントス調査が行われました
底生生物を採取して調べるベントス調査①、②とも天気に恵まれ無事に終了しました。
参加者は①が中高生6名、②が小学生・中高生8名でした。
大人の方にもお手伝いいただきましてどうもありがとうございました。
来年も開催予定ですので是非今回来られなかった方もご参加下さい!
さて、当日の様子ですが、
長島町の西側の小浜海岸に集合しました。
熊本大学の中田春彦先生、ひのくにベントス研究所の森敬介先生より、生き物採取の注意事項などの説明があります。
早速岩場で採取開始です。
ビニール袋に各自採取した生物を入れていきます。
足元が滑りやすいので、実習の際にはサンダルを履かずに運動靴や長靴で来てください。
フナムシやヤドカリ、カニ、エビ、ナマコなどが採れました。
フナムシもカニも足が速いのでなかなか捕まりません。
採取が終了したら砂浜に移動してプラスチックゴミの説明を聞きます。
小さいプラスチックのゴミがたくさん落ちているのがわかります。
人工的な色をしたものは大抵プラごみです。
ここからはNセンターに移動して屋内での講義になります。
自分たちが採取した生物をトレーに出して観察します。
森先生の持参された図鑑で調べたり、電子顕微鏡で拡大して観察したりします。
貝の口です。とてもはっきりと見ることができますね。
一通りどのような生物が生息しているのかを調べ終えたらプラごみのワークショップです。
みなさん真剣に取り組んでいます。
自分の好きな下絵を描いて、ボンドで小さいプラごみを紙に貼っていきます。
可愛らしい作品ができました!
熊大の学生さんのスライドでマイクロプラスチックの有害性などについて学ぶことができました。
これからは海辺を歩くときに少し気にしてみてください。
最後はみんなでベントス調査の『べ』ポーズで!
参加された方の感想の一部です。
Q1. ベントス調査で楽しかったことは何ですか?
・顕微鏡を使ったことと、廃プラで作品を作ったのが楽しかった。
・エビを見つけて顕微鏡で見たことが楽しかったです。
・普段気にかけない生き物の生態を調べられたこと。
・子供たちと一緒に生き物を捕まえたり、廃プラで作品作りをしたり、親子で同じことをしながらじっくり過ごす時間を持てたことが楽しかったです。顕微鏡の画面に夢中になっている息子の様子や、作品作りに丁寧に取り組んでいた娘の様子を見て、参加して本当によかったと思いました。
・ヤドカリを観察しているうちに、愛らしさが出てきて、好きになりました。
・色んな生き物を見ることができて、楽しかったです。
・子供と一緒に参加できるイベントは、子供の成長がみれて、楽しいです。
Q2.感じたことや思ったことを教えてください。
・笠貝の口を顕微鏡で初めて見て、かわいかった。もっと拡大したらどう見えるんだろう?
・専門家の詳しい分析がとても面白かった。
・もっとたくさんの町内の小中学生に体験してほしいと思いました!熊大の先生や学生と接する機会にもなるし、興味が広がると思います!
・マイクロプラスチックの問題は、環境問題として、家庭内でできることから取り組みたいと思います。
素敵な感想をありがとうございました。
また来年も参加してくださいね!
...
お久しぶりです。白鳥優季です!
4月に入ってから、菊栄丸でのもじゃこの選別、色々な畑でのじゃがいも掘り、花フェスでのレガーレ・脇田のお菓子の売り子、家庭教師、を並行してやっています。
それでは一つずつ説明していこうと思います!
・もじゃこの選別
もじゃこの選別とは、もじゃこと呼ばれるぶりの稚魚をアジやシマアジやサバなどと見分け、金魚すくいで使われるような網でもじゃこだけをすくい取る作業です。
もじゃこの量はなんとトン単位で行われています!
・じゃがいもほり
長島の赤土ばれいしょで有名なじゃがいもですが、そこに辿り着くまでには大変な道のりがあるということを実体験できました💦
長島の人はほとんどの方が副業でじゃがいもをしているということで、知り合いから何件もじゃがいも掘りのお誘いがあったので、いろんな畑にすでに突撃済みです!
炎天下の中ずっとしゃがみながらの作業はなかなか大変なものです。
これを毎年毎日している長島の人々につくづく感心します。
・花フェスでレガーレ・脇田の売り子
現在風車公園で花フェスが開催されているので、それに合わせて土日は出店をしています!
長島の島みかんを使ったアイス、ゼリー、じゃがいもを使った、じゃがボール、ポテトチップス、さつまいもを使った、さつまいもチップス、スティック等、長島の名物を使った色々なものを売っています。
是非お越ください🙌
・家庭教師
中3の受験数学を教えています。
現在のバイトの様子はこんな感じです!
余談ではありますが、4月17日にMBCのニューズナウで「長島町移住の女子高生」として取り上げられました!
また29日には11:00から、ドキュメンタリー長島大陸という30分の番組の中にも出ているのでぜひ見てください!
...
前編(19日〜25日)後編(26日〜31日)どちらも終了しました!
今後につなぐ課題点がたくさん見つかりました。
次回は応募形式を取ってのモニター版をもう一度行おうと思っていますので、その際はご協力よろしくお願いします。
今回ミッションとして、インターン生には生産者の知名度を上げることの一貫として「SNSでの投稿」をしてもらいました。
インターン生達の投稿を見るのがとても楽しかったです:-)
それと同時にこの企画も皆様に知っていただければと思っています。
私自身、運営サイドと参加者サイドに立っていたので、その立ち位置ならではの視点を次回に繋げていこうと思います。
今回のインターンの受け入れ先である、菊栄丸(赤崎隆幸さん達)の皆様本当にありがとうございました!!!...
いよいよ長島大陸インターンモニター版の前編(3月19日~25日)スタートです!
前編は鹿児島市内から女子高生が2人来てくれました!
企画の内容としては、長島の一次産業をバイトとして体験し、そこで得たお金を宿泊費や食費にあて、自分たちだけで長島のこの環境を実際に味わって生活していくというものです。
今回バイト先の受け入れを承諾してくださったのは、現在私がバイトをしているところでもある赤崎さんの菊英丸水産です。
いつもありがとうございます!
そこで、せっかくなので今回来ているJKの2人にもブログの更新を手伝ってもらおうと思い、一言ずつコメントをいただきました!
鹿児島純心女子高校3年生 坪内なな子
今回で5回目くらいとなる長島です!この1週間で、今まで知ることの出来なかった長島を知っていきたいと思います。よろしくお願いします。
N高等学校次年度2年生 立石 麗名
前回は島TECHに参加して、長島の魅力に気付くことができました!今回は、もっと深く知って周りのひとに伝えていけたらいいなと思います:-)
よろしくお願いします◎
ということで、明日から赤崎さんの元でワカメの養殖のバイトをします。
しかし最近は天気が悪く、雨続きだったり風が強かったりでなかなかワカメを収穫しにいけない状態なので、箱詰めの作業になりそうです。
明日から3人で共同生活頑張りましょう!...