長島大陸Nセンター | KaoruShiratori
5
archive,author,author-kaorushiratori,author-5,ajax_fade,page_not_loaded,,qode_grid_1300,footer_responsive_adv,hide_top_bar_on_mobile_header,qode-content-sidebar-responsive,qode-theme-ver-10.0,wpb-js-composer js-comp-ver-4.12,vc_responsive
 

Author: KaoruShiratori

8月5日から7日まで開催される予定だった「無人島キャンプ」は残念ながら大型台風の直撃のために予定を変更して行われることになりました。 今回は東京周辺の子供たちのみの参加です。引率の先生たちと一緒に鹿児島市内の観光をしたり、長島町ではグラスボートやスイカ割り、海水浴などを楽しんでいただきました。 一日目 https://gopro.com/v/1eoO3R9B7enmM?fbclid=IwAR3OoPRtIxC-gj0gK0_h1j9Gc2xPvI46EdDokAWzTKjdGnt3abOWeUIlHA4 二日目 https://gopro.com/v/36Wode6bEyQVQ?fbclid=IwAR06L-_6Ez6NZOJKMfXEUbaVoLFrgexgez6LPe9OAxrn3jY2PXUvhR-bp8o 三日目 https://gopro.com/v/m0VVX4RBEKwn8?fbclid=IwAR159IH0KdzOKI9-0VDI12awGfyAzsQ9PJAS8-Y4zotc133OE6jXN9QX6dc ...

8月25日にTabiDokuさんとのコラボで読書会を開催しました。 場所は長島町にあるお洒落なカフェ「StopBy」。 綺麗な海を眺めながらの読書会を想定していたのですが、残念ながら当日は雨。StopByさんのスペースを一部お借りしての開催となりました。 真剣に本の説明をされていますね!雑談を交えながらの楽しい雰囲気の読書会なのでぜひお気軽に「長島大陸読書会➇」に参加してみてください。 11時になってお楽しみのランチタイム!窓側の素敵なお席を用意してくださいました。 StopByさん、いつもありがとうございます! 日替わりランチとブリカツバーガー!どちらも美味! 今回も色々なジャンルの書籍が! 今回は10名の方々に参加いただきました!次回の『長島大陸読書会➇』は9月14日(土)10時から12時まで「あさひや」にて開催予定です。初めての方もぜひ参加してみてください!「あさひや」にてそのままランチを一緒に楽しみましょう。 お申し込みはこちらからhttps://www.facebook.com/events/2420569274858191/ ...

去年から開催されている南日本新聞高校生RAP選手権に2年連続で長島町在住の高校生としてN高生が出場しました。 2019年 指江にできた地域交流の場である「あさひや」の記事について歌ってきました。 ↓ ======================== I live in 長島 ブリの島 島にはブリッジ ノンノンビレッジ 西にそびえ立つ古びた旅館 かつてのあさひや建っていた 交流施設つくるmission 協力隊のfire passion 一緒にあさひやlet's renovation 無限に広がるimagination 年齢問わないIt’s innovation 大切なのはcommunication 僕の目にうつるあさひやは 何よりも綺麗なillumination もの運び出して 壁ぶっ壊して 誇りを持って ホコリを吸って ペンキ塗り 流したsweat だから服がwet 帰ってシャワー すぐ浴びてぇ なんだか僕くせぇ?!⤴︎ ⤴︎ なんだかんだ言ったって パンナコッタぼくだって なんやかんや役に立つ なんだかんだ言ったって なんだこんなぼくだけど 立派に成長できてるじゃん 遂にあさひやは完成し 大勢の人で賑わった。 歓喜の声が響き渡り 広い土間で駄弁りあう。 数日後にあさひや食堂ができ 料理を食べて 泊まれる comfor⤴︎ ⤴︎⤴︎tableなスペースができあがったとさ。 ======================== 2018年の様子はこちら なんとシルバー賞! ↓ https://www.youtube.com/watch?v=TyAJqa8XCvU...

6月4日から5日にかけて平尾中学校の2年生13名が情報収集・発信学習をNセンターと一緒に取り組みました! まず事前準備として、私が平尾中学校に行き、簡単にChromeBookの使い方と今回使用予定のペライチの説明をレクチャーしました。事前学習も重要です!学校の方で今回伺う生産者についてしっかりと予習をしてくださっていました。 1日目の午前中は「山上農園」へ。 デコポン農家の山上さんのところに伺いました。まずハウスの中や果樹園で説明を聞きます。みんな熱心に聞いていました。写真係の生徒たちはアングルにも配慮しながら撮影しています。   作業場では座学でオンラインショップの話や六次産業の話などを伺いました。 古い樹木を切っていくことについて会社のリストラに例えたお話を聞きました。 午後は「丸英ファーム」へ行きました。 昼食の後には浦底にある丸英ファームさんへ。心配だったお天気も柏木さんの食育や無農薬野菜のお話を聞いているうちに回復してきて、畑で実際に農業体験をすることができました。   トウモロコシの種をまく説明を受けています。 翌日、梅の木山集落にある「マルイシ食品」さんへ。 「マルイシ食品」さんはサトウキビやイタリアンパセリを作っていらっしゃる生産者さんです。今回はサトウキビの土上げ、イタリアンパセリの苗の植え付け、自然薯の植え付けを体験させていただきました。    サトウキビ畑の土上げ作業は結構な力仕事! まとめ作業をNセンターで! いよいよ情報発信の作業に取り掛かります。Nセンターでの作業時間は約3時間と限られた時間の中で各チームでサイトを作成していきます。自分たちで取ったメモやいただいた資料などを元に作っていきます。画像もデジカメで撮った写真を取り込みアップロードします。   いよいよ発表です!各チームで作成したサイトをプレビューしながら説明をしてもらいました。   作ったサイトはこちら「平尾」チーム「お肉大好き」チーム「校外学習2days」チーム「長島」チーム6月20日までの限定公開になります。 ご協力いただきました生産者の方々、お忙しい中どうもありがとうございました! ぜひ他の学校でもこのような取り組みをしてみてはいかがでしょうか!長島大陸Nセンターは全力で協力いたします! ...

マイクラ部の活動報告。 マイクラ部では五月に入り部員も若干増えました。 (端末の数に限りがあるのでこれ以上の募集はしないのでご了承ください。) 一部の高校生が学校生活で多忙なため、参加できなくなりましたが、その代わりに小学生が参加してくれています。 部長は高校一年生、副部長は小学六年生と小学五年生というちょっと変わった部活ですが、異年齢の交流を重要と考えていますので、素晴らしい状況になっています。 地元の生産者さんと浪人生にアドバイザーになってもらってお手伝いをしてもらっています。 学校での部活とはちょっと違った形ですが、町内での子供達の交流がはかれるのでとても良い活動です。 普段は学校があるので、学校が早く終わる時や長期休暇などを利用して活動をしています。 あまり時間が取れないときもありますが、熱心な部員は自宅で動画をみてクラフトなどの予習をしてきてくれます。 まだまだ完成までは遠い道のりですが、途中WSも入れてみたり、みんなで話し合う機会も作ったりしています。 ここでは個人プレーではなくみんなで協力する協同作業が重要となります。 コミュニケーションの方法や伝える力も学んでもらえるはずです。   今年ようやくADSLから光回線になっていくネット環境の遅れた鹿児島の小さな町で、ちょっと先端をいくマインクラフトを使った街づくりを通した子供同士の交流ができているのはとても誇らしいことだと思います。 今のところ、大会開催の8月までの期間限定の活動になりますが、今後もこのような活動を継続して行なっていきたいです。  ...

長島大陸Nセンターでは3月から「マイクラ部」を作って活動しています。 現在、小学生が4名、高校生が4名で活動しています。 みんなマイクラは初心者あるいは中級者レベルです。 マイクロソフトが開催しているマインクラフトカップに応募しようと日々集まって「街づくり」をしています!   長島町近辺でマイクラに興味のある15才以下の方、ぜひ一緒に魅力的な「街づくり」をしてみませんか? プログラミングの勉強も遊びながらできますよ! 2019年8月までの期間限定のものになりますが、協働作業を楽しみましょう! 興味のある方は、長島大陸Nセンターまでご連絡ください!    ...

3月6日(水)、出水中学校の生徒さん34名と先生3名が長島大陸Nセンターにきてくれました! 前回来ていただいた平尾中学校に続き「総合的な学習の時間」の授業の一環での訪問になります。 長島大陸Nセンターのことはお隣の出水市に住んでいても知らないようです。 もっともっと知ってほしい!! ということで、長島大陸Nセンターの取り組み、地域おこし協力隊の話、N高生の話を聞いていただきました。 今までしてきたこと、これからしようとしていることをお話ししました。 時間がトータルで75分間と限られたものなので足早ではありますが、WSを体験してもらいます。 長島のキーワードをグループでChromeBookやiPadを使って調べてまとめていきます。 1グループの人数は7名とちょっと多めですがすぐに役割分担をして効率よくやるチームがあったり、 なかなか進まないチームがあったり…。 それでも徐々にチームワークができあがってきます。   いよいよ発表です! みんなの前でチームの代表者が堂々と発表をします。 みんなで記念撮影! また来てくださいね!!   完成したのはこちら↓ 素敵なものができました。 先日の平尾中学校のものと一緒にNセンターに掲示してあります。 ...

小浜海岸のゴミ拾いをします! 毎月第三土曜日に小浜海岸のゴミ拾いをしたいと思いますので、ボランティアになりますが共感された方はぜひご参加ください。 ↓お申し込みはこちらから https://www.facebook.com/events/2292846764081327/ ●小浜海岸の駐車場に集合してください。 ●軍手などをお持ちください。 ※保険には入りませんので怪我などのないようにお願いいたします。 ※雨天の場合は中止とします。 ----------------------- マイクロプラスチック問題が話題となっていますが、マイクロの状態になっていない大きめのゴミが小浜海岸で結構見かけられます。 先日、お隣の阿久根市にある脇本海水浴場に行った時に「なんて綺麗な砂浜なんだろう!」と感心したこともあり、「小浜海岸を綺麗にしたい!!」と痛切に感じました。 ということで、微力ながら何かできることから始めてみようと思います。 ----------------------- 集めたゴミの一部は、夏休みに熊本大学と共同開催したベントス・プラごみ調査の際に作った『ゴミのアート』を作るのに使うつもりです。 最初はあまりゴミのストックがないので2回目以降に『ゴミのアート』のワークショップも開催したいと考えております。 ...

1回目ということでお試しのようなところもあり、Facebookのイベントとこくちーずでしか募集をしなかったのですが 出水の方から2名が参加してくださいました。 私を含め計4名で第一回目の読書会はアットホームな雰囲気で行われました。 まずは簡単に自己紹介をしていただき、その後自分の持ってきたお気に入りの一冊を紹介していきます。   今回は、下記の書籍が登場しました。 ●「サピエンス全史」 教科書や学校の授業では学ぶことのできないことが書かれていて面白い!読破するのに上下巻で四ヶ月かかりましたが、読む価値はあります! ●「笑って古民家再生 失敗したけどどうにかなった」 古民家の改修プロセスが写真入りでわかりやすく解説されていて読みやすい。施工者が素人なので親しみやすい内容です。リノベの際にとても参考になります! ●「The Night Lite of TREES(夜の本)」 シルクスクリーンで印刷された絵本です。絵の美しさや面白さを感じてもらえたらと思います。 ●タラブックス The Night Lite of TREES(夜の本)などを出版するインドの会社の解説本です。 セットで読むとより一層興味が持てます。 ●GHOSTS幽霊たち 特にこれといって事件は起きない、探偵ブルーと調査をされるブラック。 「いまここにいること」が確かなものなのか、足元を確かめながら歩いていたのに。 「どこでもない場所」にたどりつく。そんな深くて楽しい読者体験ができます。 ●目の見えない人は世界をどう見ているのか 見えない世界を素敵な言葉で案内してくれる本です!     長島大陸Nセンターにおすすめポイントを書いたものを置いてありますので興味を持った方はぜひ見にきてくださいね!   第二回長島大陸読書会は3月2日(土)10:00〜11:00に開催予定です! お申し込みはこちらかどうぞ! https://www.facebook.com/events/383099395580138/ https://www.kokuchpro.com/event/7e8cfdad9645ffb0a25458d36e947610/  ...